ゲームといえば、滅多にいかない職場近くのTSUTAYAで
『Ace Combat 5』と『Ace Combat Zero』のサントラがあるのを みつけてしまいました。 思わず即借りしてしまった。 ![]() ゲーム・ミュージック / / キングレコード スコア選択: ★★★★ ![]() ゲーム・ミュージック / / キング スコア選択: ★★★★ 『エースコンバット ゼロ』の、フラメンコ調の曲が好きなのです。特にオープニング曲の 『Zero』がぴか一で素晴らしい。 「あいつのことか ああ 知っている 話せば長い そう 古い話だ 知ってるか? エースは3つに分けられる 強さを求める奴 プライドに生きる奴 戦況を読める奴 この3つだ あいつは―」 という、初代僚機パイロットの台詞がそらで聞こえちゃいます。 ところで、途中、やけに聞き覚えのある曲があると思ったら、曲名が 『Glatisant』 ……難しくて30回はやり直したあのミッションのBGM曲でした。くっ… 『エースコンバット5』の方は未プレイなのですが(はっはっは、積みゲーの山に埋もれておる)、 トラックの最後のあたりに入ってる『The Unsung War』という曲がやたらと かっちょ良くって! ラテン語で何か歌詞が入ってるのですが、その歌詞に Razgriz という人名(?)らしきものが出てくるんです。 サイトに行って調べてみたら、 ラーズグリーズというのは、AC5のゲーム内で語られる、 御伽話に出てくる北の海からやって来る悪魔なんだって。 元ネタは北欧神話のワルキューレの一人で、計画を潰す者、目論見を阻む者と 言う意味らしい。 『ゼロ』の方はアーサー王物語から要素をとってたけど、『5』は北欧神話かあ、と 俄然やる気になりました。 他にも、潜水空母の名前にシンファクシ、リムファクシ、飛行隊の隊名に オヴニル、グラーバクってついてたりもするらしいです。 いやまあ『ゼロ』でも主人公の隊の名前、ガルム隊なんですけどね。 確かナポレオン戦争の頃にも『アガメムノン』とかいう戦艦があったはずだし、 やはり、ミリタリーものに神話は欠かせないスパイスなのね… ■
[PR]
by mi-narai
| 2008-02-20 20:27
| 2008年2月の読書
|
カテゴリ
全体 2007年12月の読書 2008年1月の読書 2008年2月の読書 2008年3月の読書 2008年4月の読書 2008年5月の読書 2008年6月の読書 2008年7月の読書 2008年8月の読書 2008年9月の読書 2008年10月の読書 2008年11月の読書 2008年12月の読書 2009年1月の読書 2009年2月の読書 2009年3月の読書 2009年4月の読書 2009年5月の読書 2009年6月の読書 2009年7月の読書 2009年8月の読書 2009年9月の読書 2009年10月の読書 2009年11月の読書 2009年12月の読書 2010年1月の読書 2010年2月の読書 2010年3月の読書 2010年4月の読書 2010年5月の読書 2010年6月の読書 2010年7月の読書 2010年8月の読書 2010年9月の読書 2010年10月の読書 2010年11月の読書 2010年12月の読書 2011年1月の読書 2011年3月の読書 2011年4月の読書 2011年6月の読書 2011年8月の読書 2011年10月の読書 2011年11月の読書 2011年12月の読書 2012年2月の読書 2012年4月の読書 2012年6月の読書 2012年8月の読書 2012年10月の読書 2012年11月・12月の読書 2013年上半期の読書 2013年下半期の読書 2014年上半期の読書 2014年下半期の読書 2015年上半期の読書 2015年下半期の読書 2016年上半期の読書 2016年下半期の読書 その他 お気に入りブログ
メモ帳
検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||