人気ブログランキング | 話題のタグを見る
<< 2014WC ダウントン・アビー 『ジョナサ... >>

『出雲神話の誕生』 『三人目の幽霊』 『英国人一家、ますます日本を食べる』

出雲神話の誕生 (講談社学術文庫)

鳥越 憲三郎 / 講談社

スコア:


鳥越憲三郎著『出雲神話の誕生』
今半分ほどまで読んだところです。
いちいち、説の典拠をしめして丁寧に丁寧に説明なさるので、
読むたびに寝落ちしますが、それでも!面白いですよ!!
そもそも、民間に広く流布してる大和VS出雲の図式がまず間違いじゃね?
みたいな著者の主張ですよ。だって、出雲、どう考えてもそんなに勢力強くないもん、みたいな。
(「出雲より、山陽側の吉備の方がよっぽど地域力高いやん」By憲三郎)

…どうです、ちょっと面白そうでしょ。

まず、古代の出雲にどんな豪族が住んでてどこが発展してたかを
古墳の分布とか、出雲風土記とか、古事記、日本書紀、その他文献資料から推察し、
その次に古事記と日本書紀成立時に携わった人員を割り出し、
もともと栄えてたのとは違う地域の神話が何故に採用されたかを推理してます。
日本史も浅い知識しかないからこれが正しいのかとんでもの類なのかは分からんが、
歴史的な事柄から古事記における出雲神話があんなことになっちゃった経緯を考えるのは
超楽しいです!
この方、文化人類学が専門らしいのに、妙に歴史寄りだよなあ。素敵です。
この方に寄ると、出雲の首長たち、自分たちがもともと信仰してたのとは全く違う神話を
「出雲の神話です」って国家神話(記紀)に乗せられちゃって大層びっくりしたけど、
そこはそれ中央にすり寄って地域の発展につなげてやれと、乗っかっちゃうんですよね。
この辺り、ありそうで笑っちゃった。こういう政治のドロドロ、見てる分には大好きです!

今から神話の内容に踏み込んだ話になるみたいなので、
寝落ちに負けずに頑張って最後まで読み通そうと思います!



数日後、やはり3回ほど本気で寝落ちしながらも、最後まで読みました!
いや、面白いんだけどね。なんで眠くなっちゃうのかしら…。
後半はオオクニヌシとか、ヤマタノオロチとか、スサノオについて、もうちょっと踏み込んだ感じの内容です。
地元で信じられていたもとの形をまず推測し、それがどういう政治的意図で古事記、日本書紀、
みたいな形になっちゃったのかを説明しています。
三貴神についての推察は、大林先生の本で東南アジアあたりでも3人セットのとこがあったと
書いてあったような気がするから
絶対「日月+1」だとは言い切れないとは思うけど、
オオクニヌシの婚姻のあたりの、それぞれバラバラに祭られてた二柱の神の間に
どんな感じで婚姻関係が結ばれるのか、みたいな考察があって、それはちょっと面白かったです。
ギリシャ神話でも、こんな感じで本来ばらばらだった各神の間に、信仰形態の変遷によって
付随して神話上も婚姻関係が結ばれたりしたんだろうなと。
もともとセット崇拝てパターンもそらあったろうけど。
政治的に支配範囲が広がったり、交流範囲が広くなったりして、
とある部族が他の神を信奉している他の部族の人々と出会って
どんどん信仰している神が習合したり婚姻関係が結ばれて、
その結果時代が下るほど神話形態が複雑になるわけだから、逆に考えれば
元の形はシンプルなわけだよな。そら。


たんぽぽ娘 (奇想コレクション)

ロバート・F・ヤング / 河出書房新社

スコア:


『たんぽぽ娘』
ちょっと飽きてきた


三人目の幽霊 (創元推理文庫)

大倉 崇裕 / 東京創元社

スコア:


大倉崇著『三人目の幽霊』
何故か最初の話で短編なのに読み終わるまでに6回ほど寝そうになりました。
でも2話目からは普通に読み進められる…。なぜ?
後、2話目に入ってようやく主人公が女の子だと気づいた…!
(若い男の子だとばかり思ってました)
落語ものとしては、『ハナシがちがう』シリーズの方が好きですが、
推理物としてはこちらの方がテンプレです。
いや、落語ものとしても十分面白いですヨ。
落語雑誌の編集部にこの春入部した主人公が、
落語関連の事件に巻き込まれ、この道何十年の上司が解決する話。
(探偵役は毎回上司の牧さん)
とりあえず、二冊目を読みます。


七度狐 (創元推理文庫)

大倉 崇裕 / 東京創元社

スコア:


大倉崇著『七度狐』読了。
これまた読み終わるまでに10回は寝落ちしましたが、
中盤の殺人が始まった辺りから面白くなってきました。
孤立した集落に、古い村、排他的な村人、一族の因習、見たて殺人、などなど
本格ミステリーのお約束がこれでもかというくらいに詰め込まれてます。
この方、堅実な書き方をされる方だなという印象があるんですが、
裏返せば割と淡々としてて悪目立ちはしない、ということでもある。
なので、序盤はつい眠くなってしまうのですが、
主人公の女の子が事件に巻き込まれてよう分からんうちに周りで次々人が死に
危険な立ち位置に立たされて、読者がハラハラさせられるあたりから
ようやく眠らずに読めるように。
落語のネタが無理なく組み入れられてて、それも面白い。
落語の大名人、古秋一門の名取をめぐる争いと過去の因襲にまつわる殺人も、
最後に探偵役たる主人公の上司・牧がヘリで到達した辺りで収束し、
事件は解決するわけですが、…終わり方がキモ素敵でした。
ここまでコテコテに古典推理物を踏襲したんだったら最後もああでなくてはな。
寝落ちを繰り返した割に満足しました。


英国一家、ますます日本を食べる (亜紀書房翻訳ノンフィクションシリーズ)

マイケル・ブース / 亜紀書房

スコア:


『英国人一家、ますます日本を食べる』マイケル・ブース著
二匹目のドジョウを狙った続編、ちゅうか、ページ数の関係で1冊目に入らなかった分をまとめたもの。

エッセイ集な上に、親子4人の珍道中で、著者のおっさんも皮肉の利いた英国人なので
今回もニヤニヤしながら読んでしまいました。
牛のマッサージの回が特に。
しかし、やはり自分の住まっておる地域に近い場所とか、一度行ったことのある場所について
書かれると、惹きこまれ度が違いますね。ああ、あれなー、と深く納得するというか。
知らない場所については、それはそれで外国のことみたいで面白いですが。
全く固い本ではないので、二日もかからず読み終えてしまいました。
とりあえず、最後の、日本食と歴史が密接につながっている、という話にはときめいた。
後、伝統的食材・調味料が先細って消えてしまうのは嫌なので、一消費者として
そちらを優先的に購入しよう、と思いました。
というわけで、わたしはビールやワインよりも日本酒を買うぜ…!(前と変わらんがな)
by mi-narai | 2014-06-22 11:34 | 2014年上半期の読書
<< 2014WC ダウントン・アビー 『ジョナサ... >>